5月4日に北鎌倉へ ハイキングに出かけました。
新宿湘南ライナーで渋谷から55分の近さです。
乗換すればもっと早いのですが、のんびりと楽して…
娘親子と夫と4人で電車の1両目で待ち合わせ。
そんなに混んではいませんが、皆 行楽地へ行く様です。
ひょっとして、麦秋の路地があるかと思いながら…混んでいる東慶寺や雑貨屋さんを覗きながら…
朝から空はピーカンで気温は上昇中です。
娘が「え〜ここ間違ってない?」と言った時に
葛原ヶ岡ハイキングコースの入り口の浄智寺が
有りました。
実は孫が遠足で高尾山に行くのだけれど、足に自信が無いと言うので、予行演習です。
周りは欧米人のグループや親子連れなどで、そんなに人は多くはありません。少しヘタッピの鶯に送られて、綺麗な竹やぶ、
やっぱり鎌倉は水が潤沢なのですね。
育ちすぎた筍を見つけて、kitaoniさんのお庭を
思い出します。
岩盤の上だったのでしょうか、
根こそぎひっくり返った木。

岩に根が張れなかったのでしょうね。
登ったり下ったり 山の中の道は 先日の雨の影響で
ぬかるんでいました。
多分葛原岡神社に着きました。良縁開運神社の様です。

ここまで北鎌倉から1.3km、約40分位でしょうか、
孫は初めは他の団体について行こうとしましたが、
私達はマイペースでゆっくり行きます。

以前に槇下さん達と此方に来た時は色々と足を運び
ましたが、今回はお昼前なので、さっさと行きます。
大仏コースはどうやら岡の尾根伝いらしくて
舗装された道も途中まで有り、こんな素敵なお家も
山道に入って、展望の開けた場所で、絶景です。
由比ヶ浜から材木座海岸、逗子まで見えます。
ここで間近に鶯の声が、景色に見入っていた人達もカメラで探します、小さな鶯だったらしい、私には見えませんでした。欧米の方も真剣に探しています。
穿つ、のテーマになりそうな祠のある木です。
娘はテーマになりそうと パシャパシャ撮る。

4年前よりも林が傷んでいる様に感じました。
此方も少し以前から倒れて やや危険な様子です。

この辺は下りの難所で、捕まるチェーンも有り、
下る一歩が大きくて、怖い感じです。
ワンコ連れの方も…ダッコされてる子供も
ワンコも居て、ストック持ってる老人も…
パンプスのお姉さんも、山ガールも、雑多です。
ただ、アジア系の方は皆無でした。
娘は20数年前に学校からフリースタイル遠足で来て、
制服スタイルのままこの山道をアップダウンしたと、
革靴のローファーだよ、滑って怖かったよ、
先生は下見に行って無いね、と厳しいチェック。
しかし先回同行の槙下さんは展覧会が北鎌倉で
あったので一泊して、キャリーバッグを持ってでした。
預けられずに、細身の身体でバッグを抱えて…根性。

ようやく下って来た所は大仏坂トンネル脇です。

大仏の仁王門から入ります。
あ!ミカン!と孫がいい目をして居ます。
私は側へ行くまで分からなかった。

ハイキングコースとは打って変わって凄い人です。
アジア系の旅行者が若い人は数人で、年配者は
旗を持ったガイドさんと一緒に来ています。
胎内巡りは私は先回入ったので今回はパスします、
孫と娘が並んで入って、娘が撮った大仏の頭部の中

…前回の記憶がありません…
胎内の説明です、750年前の作り方が書かれてます。


大仏を見終わったら渋滞と人混みの中を長谷方向へ
ネットで調べて海鮮か、しらす丼と思ってましたが
良い所が見当たら無くって💦お蕎麦になりました。

他所は混んでいたのにここはそうでも無かった。
暑かったのでとりあえずビール

孫はお腹が空いて食べる気満々の天ざるうどんと
りんごジュース。

娘は鎌倉丼、きっと孫の野菜天と海老の交換ですね〜

夫は得意のかつ丼セットお蕎麦付き。

私はきっと一番人気の小えびおろし蕎麦。
勿論、海老天は一部野菜とトレードします。
椎茸と蕗の天麩羅をもらいました。

美味しく頂きました。
食事が終わって13時、逆にその頃お店の前に行列が…
いい時に入れました。
少し歩いたら長谷駅がありましたので、初江ノ電。

慣れない靴を履いて来たので、少し靴擦れが…
電車は行ったばかりでしたが、その後凄い人で、
身動き取れない銀座線のラッシュの様でした。
この後、鎌倉駅から初鶴岡八幡宮に参ります。