月一度のケアマネさんとの打ち合わせも兼ねての
義父の居る施設への 調布詣でです。
行ったら、義父は将棋の真っ最中でした。
お部屋へ行って不足している物は無いかと確認します。
私はもっと何かと持って行きたいのですが、夫は
お菓子しか要らないと言います。…夫の父なので…
スタッフさんへは数が沢山あるお菓子を、義父には
何時ものビオのお菓子(種類は変えています)と
小さな金平糖。本当は身体にはイケナイのですが…
敬老の日は此方で豪華なお弁当を頂いたらしい、
美味しかったと、お肉もお造りも一杯美味しい物を
頂いて、きっと義父より若い方達はノンアルビールです。
毎日のお食事もまだお代わりをしている様です。
夜長になった分、朝は6時半、夜は20時半と
30分後にずれました。
ガーデン長さんに聞くと、将棋の決着が付かず
20時過ぎもやってるらしい…
毎日が修学旅行みたいですね…(^ω^)
今回は、来客が立て込んで いつもと違うテーブル
でしたので方向も新にじっくりと他の方達の観察も
出来ました。
メンバーが少しづつ変わって、義父より1最年長の
女性が退所され、何時もより幾分女性が多い様に…
隣のテーブルの女性の会話は、モロ女子高生時代です。
それは何なの?何を頼んだの?お互いに少し若返って
思ったことがすぐ口に出ます。
お茶を頂こうとしたら、熱くて あ、と慌てて置いたら
向こうのテーブルの女性と目が合い、私を見てクスリと
笑われ、そうかと思えば、其の方はいきなり爆睡

。
義父は其の方達よりも年長だと思われますが、
耳が悪い分、書いて覚えている様で、
しっかりしている様に見えます。
正午を大きく過ぎてからの調布散歩です。
もう既に稲穂は首を傾けています。
台風の被害はすくなかったようです。
田植えから4ヶ月でこんなに大きくなるのですね。
温暖化で二期作も出来そうですね。
此方はまだまだ先です、時間差攻撃か?

柘榴の花です、この前実ってたのは何月だった?
来月の10月に本当にあの柘榴の実になるの?
隣の白い花はクチナシに見えますが、まさかね…
手前の駐車場に天麩羅の幟が有った、店頭は
カレーうどんの幟、寒くなったら美味しそうな
物ばかりです。生そば吉川。
今日はここでは無くて他所でランチします。
来月は必ずやって来ます。


農作物の端境期の様です、新しくビニールハウスが
数多く建てられています。此方は多分大根でしょう?

あの巨大ウチワサボテンの実は赤く色づき始めています。
びっしり並んだウチワサボテンの実。誰かが台風の後お掃除したのか、今日は実も葉も
散らかっていません。
柿の実も少し色付き始めました。
右端の銀杏の木は黄緑色に成りかけています。
今日のランチは此方です。
暑いので、年寄り率がかなり高いです。
夫も私も、同じセットのすずかぜにしました。
左から アイルランド産天然本まぐろ中落ち手巻き、
いくら、赤海老、ほっき貝、サーモン、さわら、
アイルランド産天然本まぐろ中とろ、どれも好き。

私は6個くらいが一番美味しく頂けます。
この中落ち手巻きは中々のボリューミーでした。
好きな順に頂き、さわらとほっき貝を夫へトレード。
ランチタイムは美味しい あら汁も付いています。

私は少しにしましたが、お代わりしている方々が多い、
きっと私達より若いのでしょうね…そうでも無い様?
私達の両隣の2〜3人のグループは、それぞれ
鮨職人さんを独占状態にして次々注文していました。
寿司通のお品ばかり、私は子供の様な好みです。
夫は、鯵やこはだが好きですけれど。
私達は少食一家、草食では有りませんが…
調布駅のホームでで見つけたポスター。
両国駅にある江戸東京博物館でやってるサムライ展
古が気になる今日この頃です。
先月の田圃の様子は此方で。
こちらの茄子もミニトマトもまだ花を咲かせていました。
うちのベランダの朝顔もまだ元気に花を咲かせています。