期間だけは長い間 陶芸をやってきました。
思い通りに行かない辛さもあります。
仕事では無いから 考える時間はたっぷりあるのに…
時折り腱鞘炎で手が痛かったりするので、
それにかまけてサボっています。
割合最近の作です。

灰青釉薬

もっと銀鼠の錆びた感じにしたかったのです。
この様な艶は要らなかった。
これはもっと赤くしたかったのですが

かなり渋い赤…

赤い陶器の辰砂釉は特別なものです。
少し以前の物ですが

渋い色です。
上から
普段に使います。
緑の織部です。茶碗ではありませんが
割山椒 いくつか作ろうとして
作った最初の一個です。

京の焼き物の写です。殆ど失敗作
絵の上に織部が流れてしまいました。
これは私には難し過ぎると…
1個でやめました。
大体これを使う料理が…
30cm位の皿、こちらは荒々しい感じになりました。

やや滑らかさ不足で、未使用です。
織部は私とは少し相性が よく無いのでしょうか。
かなり力強い釉薬です、織部は織部にしかならない。
緑色は好きですが、織部には敵いません…
先日、少し片付けていたらこんなのを見つけました。
かなり以前に作った物です。
紫陽花の葉だったと思います。
落ち葉の様な小皿です。大きな葉っぱを
赤土に押し付けて切り取りました。

こちらはブルー藁灰の板皿です。
自分で言うのも変ですが、少し端が反っていて
整っています。お正月に使おうっと…
この辺の時代はかなり差し上げてしまっています。
使おうとして仕舞い込んだのか覚えてません。
葉っぱとこの板皿は 今の自分にとっては新鮮です。
早速使うことにしました。
以前の方が衒いなく出来た様に思います。
作りたい物と 技術の無さでしょうね…
にほんブログ村