旅行に行く前にマンションの管理人さんから
筍を貰いました。
去年から此方へみえた管理人さんは、普段は
小料理屋の女将なのです。訳あって朝早く
起きる習慣があるので、時間の有効利用を
兼ねて、一石二鳥と…
兎に角 朝は7時頃には来て、いとテンション高し。
私と同じ年ですが170cm位有って、力も強そう…
茹でたばかりだそうなので、
半分は直ぐに若竹煮にします

ワカメと一緒に酒と醤油、味醂少々で煮ます。
これは簡単ですね、私も得意です。
もう半分は筍御飯、油揚げを湯通しして刻みます。
もう少し小さくしても良いのだけど、夫にお任せ…

酒 大2、醤油 大1、味醂 大1、砂糖少々を入れ
煮付けます。

煮えたらザルにあげて、その汁と酒 大2と 水で
御飯2合を炊きます。

具材は炊き上がったご飯に混ぜます、そうする事で、
筍の風味が逃げません。(夫の意見、昔は全部入れて
炊いていましたが、クタクタになるからと)

旅行の 朝ご飯にお味噌汁と頂きました。
山椒の葉が無いのが残念です。
今度、植木で買おうと思っています。(^。^)
旅行から帰った翌々日に今度は蕗を頂きました。
今頃蕗?と聞いたら 新潟は今よ、との事です。
蕗の薹って?これでは花が咲いている様ですね…
雪の中から覗いている状態の物を摘むのかと
思ってました。
天麩羅にしたらと言われましたが、大分前に
他所様のブログで見た蕗味噌のレシピを
メモして有ったので、即調べてみる…
兎に角、摘み立てらしく汚いので洗う、

茶色い部分は取り除いて、なおかつ20分位は
流水に漬けて置きました。
ここまでは私のお仕事…

ここからは夫が担当します。
初めてなので、かなり適当です。
大きめの鍋に塩を入れて軽く茹で、
流水で10〜15分浸してアクを取る。

水気を切って、細かくみじん切り。
フライパンにサラダ油少々で鷹の爪を炒めて、
刻んだ蕗の薹を炒める。
酒、砂糖、出汁大2〜3味噌はおたまに2杯位を
加えて炒めます、馴染んだら味醂を加え、更に炒める。
出来上がりました。良い感じです。

田舎味噌しか無かったので、お味は少し甘めです。
私には 仙台味噌が合いそうです。
塩を少し入れれば良かったかも知れません。

木のヘラに付けて焼くのも美味しそうですね、
神楽坂の蕎麦屋で頂いた事が有りました。
鯵のなめろうも美味しかったです。
…あ〜、血圧が…